【書評】『講談・英語の歴史』(渡部昇一)

もともとはゲルマン民族の一言語でしかなかった英語が、今や世界で最も影響力を持つ国際共通語としての言語にまで上り詰めました。そこに至るまでには長い歴史の中で翻弄されたブリテン島の人々の言葉の運命がありました。現在の英語が形成されていく過程を、イギリスの歴史を中心に、英語学者でありながら世界史にも造詣が深い渡辺昇一先生が紐解いていきます。

先に断っておきますが、この本は英語学習者に向けた本ではないです。というのは、英語の効率的な学習法について書いてあるわけではないので、この本を読んでTOEICの点数が上がるというタイプの本ではないでしょう。ただ英語の中に一つの意味に複数の単語がある場合など、それぞれの語源を知ることで単語の暗記を促す効果は多少あるかもしれません。しかしあくまでこの本は日本人に対して、言語を学習すること自体を考える上で、言語そのものの歴史や生命力を感じ取ってもらうという内容だと思いました。

この本の最初の方は、英語から見たイギリスの歴史というような内容になっています。ブリテン島には黒髪で黒い瞳の先住民がいて、その後ケルト人が三回に渡って入ってきた。ローマ帝国の時代になると、ローマ人による征服を受けた。中世にドイツ北部からやってきたアングル人やサクソン人が島の南部に侵入してきた。イングランドの語源は「アングル人の国」からきたらしい。そして彼らの話すゲルマン語が英語の元となったのである。

1066年、ノルマン・コンクエストというイギリス史上最大の事件と言われる出来事が起こる。当時のフランスにノルマンディー公国というヴァイキングの首領の土地があった。当時のイギリスの王が崩御すると、ノルマンディー公ウィリアムが王位継承権を主張し、反対するイギリス貴族たちと戦争になった。最終的にノルマンディー公側が勝利し、ノルマン朝をひらく。これが現在まで続くイギリス王室の祖となる。

これによって上流階級はフランス語中心で話すことになり、農民などの下級階級は以前のままとなった。例えば英語で豚をpigとporkで食用とそれ以外で使い分けるのは、この時から始まっている。こうして社会的に二重言語の国が出来上がった。英語とは乱暴に言ってしまえばドイツ語とフランス語の融合ともいえるような言語だと思いました。もちろんここまで単純ではなくこの後紆余曲折を経て今の英語に仕上がっていくのは本書の内容の通りです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です