【感想】『その可能性はすでに考えた』証明するのは真実ではなく、奇跡……?/井上真偽

また面白い小説に出会えました!

井上真偽さんの『その可能性はすでに考えた』です。

同作者さんの著書を読むのは初めてですが、こういうこれまでの推理小説の枠を飛び越えるような作品は大好物です。

あらすじ(amazonより引用)

山村で起きたカルト宗教団体の斬首集団自殺。唯一生き残った少女には、首を斬られた少年が自分を抱えて運ぶ不可解な記憶があった。首無し聖人伝説の如き事件の真相とは? 探偵・上苙丞(うえおろじょう)はその謎が奇蹟であることを証明しようとする。論理(ロジック)の面白さと奇蹟の存在を信じる斬新な探偵にミステリ界激賞の話題作。

本作の特徴

本作で注目していただきたいのが、登場する探偵の目的が、事件を解決するのではなく、奇跡を証明する事である点です。

「何を言っているのかさっぱりわからねぇ」と仰りたいのもわかります。

順番に説明していきましょう。

まず主人公は探偵ではなく、その探偵と金銭的な契約関係にある、中国人女性のヤオ・フーリン。

ただの女性ではなく、金だけを信じて裏社会で暗躍する日陰者であります。

小説の語りはこのフーリンを通して行われるため、度々常人離れした、サイコパスな表現が飛び出します。

癖の強い人物は何もこの主人公だけではありません。

この小説、出てくる人物みんながみんなこの調子です。

登場人物が非常識な推理モノという点では、『名探偵コナン』や『逆転裁判』シリーズに類する作品とも言えるでしょう。

とは言えこれらの作品よりも、大人向けだと思います。

というのも、読んでいただければわかりますが、この作者。本当に頭がいいなと思わせる文章を書かれます

過去の名作の引用、トリックの論理性、セリフの表現力等々、かなり多くの作品に触れ、勉強されたのだと思います。

私なんかは馬鹿ですから、読んでいるだけで頭が良くなるような感覚を味わいました。

最後まで夢中で読んでしまいました。

あらすじ(私なりの内容紹介)

さて、本記事のタイトルにもある、真実ではなく奇蹟の証明という部分に触れなくてはいけません。

主人公フーリンと腐れ縁のような関係にある探偵、上苙丞(うえおろじょう)の探偵事務所に一人の女性がやってきました。

彼女は依頼者で、ある事件の真相が知りたいと言います。

それは彼女の幼少期にまつわる、とある宗教団体の村落で起きた、集団自殺の事件です。

彼女はその事件の唯一の生き残りで、自分が殺人を行ったのではないか? と疑っており、その真偽を確かめるため、上苙の下に依頼に来たのでした。

集団自殺の日、彼女と一緒に脱出を図った少年がいました。

たしかに途中まで一緒に歩いていたはずの少年ですが、村から脱出した時に彼女の近くの地面には少年の生首が落ちていたというのです。

こんな事は有り得ない。それこそ”奇蹟”でもない限りは……。

この依頼が上苙に火を点けます。

なぜなら彼は、奇蹟を証明することを目指す探偵だからです。

そのために彼は、奇蹟以外の全ての可能性を否定しなくてはなりません

なぜそこまでこの探偵が奇蹟に拘るのか、それは是非この小説を読んでお確かめ下さい。

最終的にこれまでの推理が意味を持ち始め、全てが繋がる瞬間に出会えます。

本書のAmazonリンクはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です